磁場閉じ込め型以外のフュージョンエネルギーシステムに関するバーチャルラボラトリ〜ムーンショット目標10デジタルシステムプロジェクト連続ワークショップ(2)〜
Wednesday, March 19, 2025 -
1:00 PM
Monday, March 17, 2025
Tuesday, March 18, 2025
Wednesday, March 19, 2025
1:00 PM
星健夫(MS10PM)はじめに
星健夫(MS10PM)はじめに
1:00 PM - 1:02 PM
1:02 PM
吉田 善章(MS10PD)本ワークショップに期待すること
吉田 善章(MS10PD)本ワークショップに期待すること
1:02 PM - 1:10 PM
1:10 PM
口頭発表・オンラインポスターセッション(slack利用)
口頭発表・オンラインポスターセッション(slack利用)
1:10 PM - 5:00 PM
注:各講演は以下のトピックに分類されている;(I)磁場閉じ込め型以外の核融合炉における未来予測技術、(II)新たなブレイクスルーになる可能性のある手法。 タイムテーブル: 1310-1330 藤岡慎介(大阪大)レーザー核融合プラズマ実験からバーチャルラボラトリーへの希望(対面)[分類(I)] 1330-1350 大西直文(東北大)レーザープラズマのマルチスケールモデリング(遠隔)[分類(I)] 1350-1410 白戸高志(名古屋大)我が国における統合爆縮コードの現状と3次元化に向けた技術的課題(対面)[分類(I)] 1410-1420 休憩(オンラインポスターセッションを兼ねる) 1420-1440 山下琢磨(東北大)ミュオン触媒核融合と未来予測技術(対面)[分類(I)] 1440-1500 佐々木明(QST)核融合プラズマからEUV光源における原子過程モデル(JATOM)のコンセプト(遠隔)[分類(I)] 1500-1510 休憩(オンラインポスターセッションを兼ねる) 1510-1530 岩上わかな(早稲田大)重力崩壊型超新星のボルツマンニュートリノ輻射流体計算(対面)[分類(II)] 1530-1550 長友英夫(大阪大)レーザープラズマ流体シミュレーションコード開発の現状と課題(遠隔)[分類(I)] 1550-1600 休憩(オンラインポスターセッションを兼ねる) 1600-1625 総合討論 1625-1630 星健夫(MS10PM)中仕切り (注:Zoomはここで終了) 1630-1700 オンラインポスターセッションコアタイム(対面会場内での自由討論も可) 注:20分の講演は、5分の質疑応答時間を含む。20分未満の講演は、質疑応答を行わない。 オンラインポスターセッション発表者: ・千徳靖彦(大阪大)高速点火方式による熱波駆動レーザー核融合の実証に向けた戦略的計画[分類(II)] ・ King Fai Farley Law (大阪大)オープンソースコードでの三次元PIC シミュレーションを用いたレーザー生成強磁場のモデリング[分類(II)] ・(確認中) 注:講演予稿(アブストラクト)の配布、および、オンラインポスターセッションは、slackを利用します。「slackへの参加方法」(https://indico.nifs.ac.jp/event/37/attachments/37/141/manual_slack.pdf)を参照してください。 注:ポスター展示時間は12:00-18:00で、slack上で(文字ベースの)議論が可能。