中性子照射材料実験とマテリアルサイエンスに関するバーチャルラボラトリ〜ムーンショット目標10デジタルシステムプロジェクト連続ワークショップ(4)〜
Wednesday, March 26, 2025 -
1:00 PM
Monday, March 24, 2025
Tuesday, March 25, 2025
Wednesday, March 26, 2025
1:00 PM
「はじめに」、星健夫(MS10PM)
「はじめに」、星健夫(MS10PM)
1:00 PM - 1:02 PM
1:02 PM
「本ワークショップに期待すること」、吉田 善章(MS10PD)
「本ワークショップに期待すること」、吉田 善章(MS10PD)
1:02 PM - 1:10 PM
1:10 PM
一般講演
一般講演
1:10 PM - 5:45 PM
口頭発表: 1310-1335 齋藤誠紀(山形大)機械学習を用いた壁モデルの高度化と流体コードとの統合解析の試み(対面)[分類(II)] 1335-1400 森下和功(京都大)核融合炉の材料開発およびシステム保全に必要な材料モデリング研究(対面)[分類(I)] 1400-1425 田中照也(NIFS)先進核融合システム用機能材料研究(対面)[分類(I)] 1425-1440 休憩 1440-1505 原嶋庸介(奈良先端)実験とシミュレーションデータの統合とマテリアルズ・インフォマティクス(対面)[分類(II)] 1505-1530 大野直子(横浜国大)(タイトル非公開)(対面)[分類(I)] 1530-1545 休憩 1545-1610 小林真(NIFS)核融合炉材料中の水素同位体移行挙動に対する照射効果のモデリング(遠隔)[分類(II)] 1610-1635 山下愛智(都立大)核融合応用を目指した高い照射耐性を有するハイエントロピー型銅酸化物超伝導体の開発(対面)[分類(I)] 1635-1700 笠田竜太(東北大)核融合炉構造材料開発に求められる照射場の役割とデータサイエンスへの期待~Irradiation 3.0(遠隔)[分類(I)] 1700-1710 休憩 1710-1740 総合討論 1740-1745 星健夫(MS10PM)終わりに 注:トピックは、以下に分類されています;(I)中性子照射などの材料実験むけの未来予測技術、(II) 核融合材料研究に有用な新しいシミュレーション・AI/データ駆動科学手法。 注:講演予稿(アブストラクト)の配布は、slackを利用します。「slackへの参加方法」(https://indico.nifs.ac.jp/event/37/attachments/37/141/manual_slack.pdf)を参照してください。