データ解析フレームワークODAT-SEミーティング
核融合科学研究所(ハイブリッド開催)
フュージョンエネルギー分野や他物理分野を横断するトピックとして、先端計測むけデータ解析技術(計測インフォマティクス)があります。本会は、先端計測インフォマティクスを中心とした汎用データ解析フレームワークであるOpen Data Analysis Tool for Science and Engineering (ODAT-SE;オーダットエスイー。旧称:2DMAT)のミーティングです。ODAT-SEは、以下2点の特徴をもちます;(1)小型計算機(PC)から「富岳」などのスーパーコンピュータでの高速・高信頼解析を実現する先進アルゴリズム(並列化ベイズ最適化法、超並列モンテカルロ法によるベイズ推定)が実装されています。(2)プログラムがモジュール化されており、モジュールを追加することで多様な問題(多様な計測手法)に対応できます。本会ではODAT-SEのユーザー(主にプラズマ科学・物質科学分野のユーザー)、ODAT-SEの開発者、ODAT-SEに興味のある学術・産業界の方、が集まります。初心者むけのチュートリアルも含まれます。ご参加いただけると幸いです。
-
日時:2025年5月8日 13:00-17:00(Zoomは16:05まで)
-
場所:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6)シミュレーション科学研究棟1階会議室 (Zoomによるハイブリッド開催)
- 主催:核融合科学研究所(NIFS)
-
企画:ムーンショット10プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる 未来予測型デジタルシステム」(プロジェクトマネージャー:星健夫)(https://ms10ds.nifs.ac.jp/)
-
世話人:星健夫(NIFS)、吉見一慶(東大物性研)、小西優祐、境健太郎、小林達哉、中野陽斗、永岡賢一(NIFS)
-
参加費:無料(懇親会は有料(実費))
-
参加登録:登録フォームよりご登録ください(対面、遠隔いずれもこちらのリンクよりご登録ください)
- 公式URL:https://indico.nifs.ac.jp/e/odatse-meeting-202505
- 注:翌日(5月9日)10-12時に、ODAT-SEに関する個別相談会を企画しています(詳細は後日告知)。ODAT-SEに興味を持たれた方、ODAT-SEの使い方について質問がある方、を想定しています。
参考URL
-
ODAT-SE(旧称:2DMAT)Webページ(https://www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/)
-
(終了した類似イベント)CCMSハンズオン: 2DMAT講習会 (2024年12月2日)
-
関連資料:星健夫、ポスター展示(2025年4月8日)「超次元状態エンジニアリングによる 未来予測型デジタルシステム」https://researchmap.jp/takeo_hoshi/presentations/49686021
-
多治見駅から核融合研へのバス時刻表: https://www.nifs.ac.jp/bus.pdf