MCPOP「計測・計算連携」むけブレインストーミング会

Asia/Tokyo
対面会場:NIFS研究I期棟501号室 (ハイブリッド)

対面会場:NIFS研究I期棟501号室

ハイブリッド

Takeo Hoshi (NIFS)
Description

超高温プラズマのミクロ集団現象(MCPoP)プロジェクト(https://www.nifs.ac.jp/info/roadmap2023.html)の一環として、CHD、CHD-Uで用いる新規な「計測・計算連携」に向けて、ブレインストーミング(BS)会を行います。実験系のみならず、シミュレーション・データ駆動科学系研究者の講演を歓迎します。

講演を募集します。1講演あたり講演時間は10分(5分発表+5分討論)とします。講演数が多い場合は、別日に追加でBS会を設けます。

世話人:星健夫、⼭⼝裕之、前山伸也、江本雅彦、草場穫、磯部光孝、永岡賢一(NIFS)

公式URL:https://indico.nifs.ac.jp/e/brain_storming_20250904
テーマ
  1. 先端的な計測インフォマティクス・・・・機械学習・大域最適化・ベイズ推定・次元削減・データ同化、など、高度な計測
    データ解析。
  2. シミュレーションのデータレポジトリ作成と実験模擬・・・・既存のシミュレーションソフトウェアのデータレポジトリを構築する。また、シミュレーションソフトに実験模擬(実験と直接比較可能なデータを生成する)機能を追加する。可視化、データ変換などの手法も含まれる。
  3. データ取得・データ貯蔵・・・・計測機器からのデータ取得、および、データ貯蔵、データフォーマット変換、データ検索などについて、ニーズを調査し、試行的に実施する。情報系研究者とも連携する。
  4. その他・・・・1~3に含まれないテーマ。

注:網羅的に実施するのではなくて、先行トピックを定め、2025年度から実施することを想定します。
たとえば、CHDむけのソフトウェアを開発・高度化し、LHDなどの既存装置データを用いて先行応用研究を行います。
注:CHD以外の装置や、共創性のある他分野(例:宇宙物理学)への学際的展開も、想定します。


・講演希望者は、下記の「登録」から登録してください。さらに別途、下記のZoom登録もお願いします。

・聴講希望者は、下記のZoomリンクに登録してください。対面参加のかたも、下記Zoomリンクで登録を行ってください。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/wPXcQxx4R4eeDo5P7_Fu7A

 

世話人代表
Registration
講演希申し込み