2025年度NIFS共同研究研究会「MHDとその周辺に関する理論・シミュレーション研究」
研究I期棟402会議室
核融合科学研究所
今年度のMHD理論関連の研究会(NIFS共同研究(研究会))を,昨年度に引き続き「MHDとその周辺に関する理論・シミュレーション研究」と題して,下記のとおり開催いたします.ご多忙とは存じますが,先生方にはぜひご参加いただきまして,理論・シミュレーションに関連する話題をご提供いただきたく存じます.
日時:2025年12月25日(木)〜 2025年12月26日(金)
場所:核融合科学研究所 研究I期棟402会議室
本研究会では,MHD現象とその周辺に関する理論・シミュレーション研究について議論します.時間をかけて議論を行うことで,新たな視点の発見や研究者間の知識・技術の交換を促進することを目的としており,本年度は各講演に対して通常より長い議論の時間を設ける予定です.また,通常の講演に加えて,「プラズマ中の流れ」について重点的な議論を行うディスカッションセッションを設けます.流れはプラズマ中に普遍的に存在しますが,流れを含む3次元平衡や安定性への影響など未解明の課題が多く残されています.具体的には京都大学の漁野光紀さんに2次元乱流の統計力学的平衡状態の研究(https://doi.org/10.1088/1873-7005/ad9a75)を中心とした講演をいただき, プラズマにおいても重要な帯状流形成の基礎メカニズムを数理的な側面から議論します.
つきましては,皆様のMHDやその周辺の理論,シミュレーションに関するご講演を募集いたします.また,これら以外のMHD現象に対する研究についても,これまでと同様に歓迎いたします.参加を希望される方は,下記の点にご留意のうえ,本WEBサイトよりお申し込みください.
また,他の関連する分野の方々にも本研究会にお誘いいただければ幸甚に存じます.
1.参加申込み締切
プログラム編成の都合上, 下記締め切りまでにお願いします。
参加申込締切 : 12月8日(月)
発表題目は仮題でも結構です.
なお、申し込みの際には、ご所属の部局名等をできるだけ詳細に記載してください。
2.発表要旨
要旨集を当日配布する予定です.下記締切までに参加申込フォームにぜひご記入ください.(数行で結構です)
要旨締切 : 12月18日(木)
3.旅費
旅費をNIFSの共同研究費からの支給を希望される方は、登録ページの該当箇所で「はい」を選択してください。
4.懇親会
12月25日(木)の夜には,懇親会を予定しておりますので,こちらの方にもぜひご参加をお願いいたします.
5.宿泊
研究所宿泊施設をご希望の方は,下記リンクからご自身でご予約下さいますようお願いいたします.
なお,NIFS共同研究では研究倫理の観点から,参加するためには原則として研究倫理教育の受講が前提となっており,共同研究委員会より下記の注意喚起が指示されております.
・研究倫理教育を受講してください.未受講の方はお申し出ください.
・本研究会では参加者名簿を作成します.名簿は必要に応じて開示する場合があることを予めご承知おきください.
【参考】無料で研究倫理教育を受講できるサイト
日本学術振興会「elcore」 https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx
以上,遵守をよろしくお願い申し上げます.
研究会幹事
沼田龍介(兵庫県立大),龍野智哉(電通大),西村征也(量研),廣田真(東北大),佐藤雅彦(核融合研)
連絡先
研究代表者 :沼田龍介(兵庫県立大)
事務局(所内世話人):佐藤雅彦(核融合研)