Aug 26 – 27, 2025
AYA'S LABORATORY 量子ビーム研究センター(AQBRC)およびオンライン(zoom)
Asia/Tokyo timezone

(Please scroll down for the English version.)
NIFS共同研究「負イオン及び負イオンビーム生成の科学  - その学術的基盤の確立と実践的応用 ‐(負イオン研究会2025)」とJ-PARCワークショップ「イオンビーム技術研究会」の合同研究会を下記の通り開催します。

概要

負イオン研究会:負イオンに関係する事柄や装置などに関連するテーマを広くカバーしています。(負イオンに関する基礎過程・モデリング、負イオンの生成、負イオンの引出・加速・輸送、負イオン源、負イオン計測、負イオンの中性化、負イオン応用など)また、これらのトピックスに縛られない、新規のテーマについて発表できる方も歓迎です。

イオンビーム技術研究会:正負イオンビームの生成、引出、加速、輸送および応用を目的とした理論的、実験的、あるいは数値シミュレーションによるアプローチについて広く発表テーマを募集します。また、上記と関連したプラズマ物理、ビーム物理に関する議論も歓迎いたします。

合同研究会においては、負イオン科学とイオンビーム科学に関する研究者、技術者、学生等が議論を行うことで、両分野の共通課題とその解決策を見出すことを狙いとします。


過去数年の負イオン研究会のWebサイトです。
負イオン研究会2024 負イオン研究会2023  負イオン研究会2022  負イオン研究会2021 
負イオン研究会2020 負イオン研究会2019  負イオン研究会2018  負イオン研究会2017 
負イオン研究会2016 負イオン研究会2015

 

開催日程

2025年8月26日(火) - 27日(水)  
    【詳細スケジュールは近日公開予定】
開催場所

AYA'S LABORATORY 量子ビーム研究センター(AQBRC)

 

(茨城県那珂郡東海村白方162-1)

 

およびオンライン(zoom※1

見学ツアー

大強度陽子加速器施設 J-PARC

 

2025年8月26日(火)午前 (登録制※2

 

 Registrationページより申請して下さい。

懇親会 2025年8月26日(火) 夜
予稿申込締切 2025年7月21日(月) 23:59(Call for Abstractより)
参加登録締切 2025年7月28日(月) 23:59(Registrationより)
   

 


希望者には旅費を支給予定です。ただし、旅費支給については予算に限りがあるので、学生を優先として、その配分および可否は実行委員に一任とさせて頂きます。なお、旅費支給希望はRegistrationページより申請してください。

※1 発表者による希望があった場合、発表資料のオンライン画面共有をOFFにする可能性があります(会場ビデオまたは音声のみ) 

※2 登録受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。 

--- English announcement ---

The joint workshop of the Negative Ion Workshop (supported by NIFS) and the Workshop on Ion Beam Technology (supported by J-PARC) will be held at the Japan Proton Accelerator Research Complex (J-PARC) as follows.

Date: 26-27 August, 2025
Venue: AYA'S LABORATORY Quantum Beam 
  Research Center and Online (zoom*1)
J-PARC site Laboratory Tour: In the morning on 26 August, 2025*2 
Banquet: At night on 26 August, 2025
Abstract deadline: 21 July, 2025
Registration deadline: 28 July, 2025

 

Travel expenses will be provided for those who wish to participate. However, due to the limited budget for travel expenses, priority will be given to students, and the allocation of travel expenses will be left up to the Executive Committee members. Applications for travel expense subsidies should be made through the registration page, which will be opened shortly.

*1   Online screen sharing of presentation materials may be turned off if requested by the presenter (venue video or audio only)

*2.  Application is accepted on a first-come, first-served basis.

 

 

連絡先

研究代表者 柴田崇統(KEK) takanori.shibatakek.jp
事務局   中野治久(NIFS) nakano.haruhisanifs.ac.jp

Starts
Ends
Asia/Tokyo
AYA'S LABORATORY 量子ビーム研究センター(AQBRC)およびオンライン(zoom)
2階大会議室(B201, B202) 及び 交流コーナー(A204)
茨城県那珂郡東海村白方162-1 https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kagaku/chusei/kenkyu-kaihatsu/ryoshi-beam.html
Go to map
The call for abstracts is open
You can submit an abstract for reviewing.